
アカムツは、赤いダイヤとも呼ばれている高級魚です。
ノドグロという別名でも知られています。
全身に脂がのっていて、口の中に入れた途端にトロけるようになくなってしまう・・・
もうっ!!最高っ!!
餌で釣れる魚として釣り人には知られていますが、
ジグでも釣れるのはご存知ですか?
ルアーマンの憧れの魚として人気の魚でもあるんですよ。
しかも、意外と身近な漁港でアカムツをやっていたりするので調べてみてください。
さて、今回は釣り方について解説してみたいと思います。
※この記事は、初心者の方向けとなります
アカムツ狙いのスロージギングが難しい理由

アカムツジギングは、なかなか難しい釣りです。
何度も船に乗っても釣れないという方がいます。
1匹釣れればラッキーと言われる魚でもありますから、簡単ではありません。
しかし、活性が高い時には複数匹釣れる事もあるので、そんな時に基本を理解していないとチャンスを逃してしまうことがあります。
難しい理由は・・・水深が深いことが一番かとお思います。
アカムツは中深海にいる!

アカムツは、150m〜300m前後の水深に岩礁や砂利場などがある場所で群れで潜んでいます。
そのため、水深が深くなればなるほど、リールから放出されるラインが長くなり、
感度が鈍くなりアタリが分からなかったり、ラインが潮に流されやすくなることで非常にやりづらくなります。
また、根掛かりが多いことも難しくさせられる理由です。
アカムツは警戒心が強い
アカムツは警戒心が強いと言われています。
そのため、激しい誘いや速い誘いは基本はNGです。
しかしながら、初めての方は近海のスロージギングのように思いっきりジグを飛ばして、激しめの誘いをしがちです。
アカムツが潜むレンジを通過しがち
アカムツは中深海のボトム(底)付近にいます。
初めての方は、10m〜20mくらいまでテンポ良く上げていってしまうことがあります。
これはNGです。
状況にもよりますが、5m前後までをじっくり狙うと良いと思います。
状況にもよりますが、周りで釣れている人がどのくらいのタナまで上げているかチェックすると良いでしょう。
また、餌師の方と同船した場合も同じです。
餌師の方が釣った場合には要チェックです。
2本ばりを使用しているケースが多いですが、上の針で食っているか?下の針で食っているか?確認することでタナを把握することができます。
アカムツジギングタックルの基本

ロッド >>> スロージギング用ロッド(タイラバロッドを使う方もいます)
リール >>> ベイトタックル(ICカウンター付き推奨)
ライン >>> PE 1.0号〜1.5号
リーダー>>> 4号〜5号
ジグ >>> 200g〜300g
フック >>> 1/0〜3/0(細軸)中深海専用
リング >>> ソリッドリング・スプリットリング#3前後
●ロッド
基本的にはスロージギングロッドが推奨されます。
感度が高く軽量であることが特徴です。
6ft〜7ft(フィート)前後が人気です。7ftまでいくと少し長いかも・・・
短いと操作性が高く疲れにくいです。
長いとロイングフォールで誘うことができますが、重いので疲れます。
私はこれらを考慮して最低3本は船に持ち込んでいます。
正直、感度重視で選ぶのが良いかと思います。
アタリがわからないと魚がかかっていてもシャクってしまっているなんてことになりバラシの原因になります。
1JAMロッド 2FORCE シーフロアコントロール
人気No1は、シーフロアコントロールの「JAMロッド」でしょう。
価格は高めですが、中深海でもテストを重ねたロッドですので信頼性は高いです。
長さ | 6.3ft |
継数 | 1本 |
ジグMAX | 250g |
PE MAX | 2号 |
水深 | 〜250m |
2スローエモーション サミットエディション B643 ゼスタ
2023年2月発売のXESTAの新作です。
実は、このロッドにはかなり期待しています。
なぜなら、スローエモーションの集大成と自信を持って完成したロッドだからです。
従来型のコルクリミテッドをさらに感度を向上させたロッドで、エンドグリップの一部をカーボン化させガイド点数を追加してしています。
コルクリミテッドでもかなり感度が良かったですが、さらなる感度向上がどれほどのものか試してみたいものです。
長さ | 6.4ft |
継数 | 2本 |
ジグMAX | 300g |
PE MAX | 1.5号 |
3ヴァデルSJ 63B-3
スロージギングロッドは、人気のものだと5万円以上と高額です。
さすがにそんなにお金出せないよ!という方には、エントリーモデルも選択肢に入れてみましょう。
サブ機にという方にもオススメです。
長さ | 6.3ft |
継数 | 2本 |
ジグMAX | 260g |
PE MAX | 2.5号 |
●リール

リールは、パワーハンドルのついたカウンター付きのベイトリールがオススメです。
水深を液晶デジタルで把握できるのが便利ですし、レベルワインド 付きなので非常に使いやすいです。
個人的には、最初のうちはカウンター付きでやった方が良いと思います。
最新のICカウンター付きは、様々な機能が搭載されていますのでさらに便利になっています。
ただし、スプール交換はできないモデルがほとんどなので不便な点もあります。
1ソルティガ IC 300 H-SJ
巻き心地、パワー、ドラグ性能全てにおいて優れたDAIWAの最高級リールです。
私も使用していますが、大満足の1台です。
最新のカウンターICは液晶で水深を把握できるほか、音で水深を把握する事も可能。
ハンドル1回転 | 98cm |
糸巻き量(PE) | 1.2-600 1.5-500 2-400 |
最大ドラグ | 10kg |
自重 | 400 |
2ティエラ LJ IC 200
2023年4月発売のDAIWAの最新作。
なんとドラグが電子音です・・・。
どうなの??
機械式の音が好きな方には不満があるかもしれませんが、電子音にしたことでの恩恵もあります。
機械的なドラグ引き出しクリックの物理的抵抗を無くしたことで滑らかなドラグを実現できたそうです。
しかも、ドラグ音は32種類から選べるという楽しみも。
さらにロープロ型のリールでは初のドラグ力10kgを実現しています。
ハンドル1回転 | 78cm |
糸巻き量(PE) | 2-300 3-200 |
最大ドラグ | 10kg |
自重 | 370 |
3オシアコンクエスト CT 300PG
SHIMANOの名作といえばオシアコンクエスト CT。
2018年に発売して以降、6年ほどの月日が経ちますが人気は衰えません。
ゴールドボディでカッコイイ見た目ですね。
PGはハンドル1回転あたりの巻き上げ量が少ないため、じっくりとアカムツのいるタナを攻めることができます。
巻き上げにハンドルの回転をハイギヤよりも回さないといけないので大変かもしれませんが、パワーがあるので楽に感じるかもしれません。
ハンドル1回転 | 65cm |
糸巻き量(PE) | 2-380 3-240 4-170 |
最大ドラグ | 8kg |
自重 | 390 |
●PEライン
PEラインでオススメしたいのは2つです。
PEジガーULTまたはスーパーファイヤーラインです。
ICカウンター付きを選択したのならば、5色カラーでなくともOKです。
PEの号数は、0.8〜1.2号程度が600m巻くことをオススメします。
1.5号の選択肢をする海域もあるのでその辺はご確認ください。


●リーダー
リーダーは正直どれでも良いのかなと思いますが、
個人的にはシーガーのグランドマックスを使用しています。
値段は少々高めですが、細いわりに強度が高いです。
号数は4号〜5号


●ジグ
中深海で使用するジグはセミロングやロング系のジグがよく使用されます。
ショート系が良い時もありますので、状況に応じて使い分けましょう。
ジグの重さは200g〜300gくらいが一般的です。
スロージギング用のジグがオススメです。
1オゴジグDC Type1 ザクトクラフト
アカムツ専用のジグといえばオゴジグです。
Type1とType2がありますが、私はType1の方が釣果が良いので良く使用しています。
最後に動画を貼っておきますので釣果を見ていただければ幸いです。
2スピンドル ディープライナー
高級魚キラーの異名でも知られる「スピンドル」
ショート系の小さいシルエットですが、魚を惹きつける動きをします。
中深海でのド定番のジグで人気はかなり高いため入手は困難位なる場合があります。
3クランキー シーフロアコントロール
初心者の方にオススメしたいのがクランキー です。
オートマチックジグで、勝手にアクションしてくれるのが特徴です。
特に難しく考えることなく使用できますので、いつの間にか釣れていたなんて事も・・・。
●中深海用フック
アカムツを狙う場合のフックは細軸のものが使用されます。
また、アカムツは口切れしやすい魚でもありますから、フックを3本や4本にして口の奥の硬い部分に掛けてやるという方法もあります。
一般的にはフロント・リヤに2本づつ装着するセッティングになります。
サイズはフロントに3/0前後でリヤに2/0前後が私の通常のセッティングになっています。
1レーシングスペックPRO TWIN


2オシア アシストフックセット


3オシア アシストフックセット


●YouTubeで動画配信中
チャンネル登録&高評価頂けると嬉しいです!!
どうぞよろしくお願いいたします( ^ω^ )