【最初の1台】オシアジガー1500と2000が21追加モデル発売!悩んだらどれ?

どうもっ!

MASATOです。

2021年7月と10月に最新の21オシアジガーが発売されますね。

とは言ってもフルモデルチェンジではなく追加モデル+ちょいマイナーチェンジって感じですね。

オシアジガーはジギングリールの〝王道〟ジギングを始めるのであればぜひ最初に手にとっていただきたいリールです。

ちなみに価格も意外と手が届く値段だと思います。

Fカスタムに比べると1万円近くお安く購入できるので、ぜひチェックしてみてください!!

この記事の目次

従来モデルの17オシアジガーに追加モデル



21オシアジガーでは、

1500(右)&1501(左)にはMG
2000(右)&2001(左)にはMGXGが追加されます!

さらに、
ハンドルがオシアジガーFカスタムのT型ハンドルが標準装備となっています。(黒っぽいハンドル)

これにより、
7段階の最大巻上長(ハンドル一回転)を選択することができるようになりました。
78cm /96cm/97cm/107cm/112cm/117cm/132cm

もう少し詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック↓


1500番と2000番どっちにする!?

ほとんどのジギンガーが、1500と2000どちらにするかで悩むと思います。

1000や3000はちょっと特殊なので迷うこともないと思いますので省略…

チェックポイント

どんな魚をターゲットにするか?

水深何mまでジグを落とすのか?



オシアジガーのドラグ力・糸巻き量(PE1号)は、

1500で最大6kg /約600m

2000では最大10kg/約1200m

この時点で、ある程度絞り込みができます。

近海/〜中深海なら1500番!

近海メインで、根魚やマダイ、中型青物が中心となる釣りであれば、1500番をお勧めします。

大は小を兼ねるで2000番でもいいと思いますが、
一日中使っているとリールの自重が重いので体力的に辛くなります。

また、2000番程の大きなトルクがあると近海クラスの魚では楽しめない可能性もあります。

近海、〜200m前後の中深海での使用、初心者の方であれば1500番がオススメです!

大物狙い/中深海〜深海なら2000番!



例えばターゲットとなる魚が、ヒラマサ、カンパチ、ブリ、マグロなどの大型魚狙いであれば2000です。(もちろんPEは太くしますが…3-400/4-300/5-220)

水深が300mを超えるような深海や中深海などの海域でも糸巻き量が多い2000にした方が良いでしょう。

スポンサーリンク

〝PG〟〝MG〟〝HG〟〝XG〟どれにする!?

さて、〝MG〟〝XG〟モデルが追加されたことでさらに悩みが増えましたね。

でも選択肢が増えたということは良いことです。

〝PG〟=パワーギヤ
〝MG〟=ミディアムギヤ
〝HG〟=ハイギヤ
〝XG〟=エクストラハイギヤ

〝PG〟〝MG〟はどんな人向け!?

中深海ジギングなどで根魚をメインで狙うなら〝PG〟や〝MG〟がオススメです。

ソイ太
回収大変じゃん??

確かにハンドル1回転あたりの巻き取り量が少ない〝PG〟や〝MG〟では少ないハンドル回転で回収できます。

しかし、中深海などで300g前後のジグを落とした場合、回収する際が非常に大変です。さらに魚までついているのであれば尚更、体力の消耗が早いでしょう。

自転車で坂道をトップギヤで走るのって大変ですよね??

ギヤ比の低い〝PG〟が一番パワーがあって楽です。

根魚狙いだとギヤ比を小さくすることで、ボトムでジグをゆっくりと見せることもできます


型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
1500PG5.17.5kg78cm405g2-500/2.5-400/3-320
1501PG5.17.5kg78cm405g2-500/2.5-400/3-320




型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
2000NRPG5.110kg96cm595g3-400/4-300/5-220
2001NRPG5.110kg96cm595g3-400/4-300/5-220


でも、〝PG〟では巻き取り量少なすぎと感じる方もいると思うので、パワーを若干抑えて、巻き取り量を増やした〝MG〟が登場したのです。(〝MG〟は2000番にしか設定がありません)

〝PG〟〝HG〟で悩んでいたなら〝MG〟がいいと思います!!

〝MG〟は特に50m〜100m前後での深度でジグの動きが良いとのこと!!


型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
2000NRMG5.710kg107cm580g3-400/4-300/5-220
2001NRMG5.710kg107cm580g3-400/4-300/5-220



〝HG〟〝XG〟はどんな人向け!?

速い動きに反応するカンパチ、ブリ、ヒラマサなどの青物狙いなら〝HG〟〝XG〟

スローだけど初速のついた移動距離の速いアクションで、

つまりフォールはゆっくりだが、あげるスピードが速く見せるために〝XG〟が追加されました。

ハンドル1回転で132cm巻き取れるというのは青物ジギングにはかなりの武器になるでしょう。

しかし、先ほどもご説明した通り、ハイギヤはジグの重さだったり、魚がかかった時にハンドルが重く感じます。

型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
1500XG7.36kg112cm410g2-500/2.5-400/3-320
1501XG7.36kg112cm410g2-500/2.5-400/3-320



ちょっとでもトルクを増やしたいというのであれば

〝HG〟が良いかもしれませんね!!



型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
1500HG6.47.0kg97cm405g2-500/2.5-400/3-320
1501HG6.47.0kg97cm405g2-500/2.5-400/3-320




型式ギヤ比最大ドラグ最大巻上量自重糸巻量(PE)
2000NRHG6.210kg117cm595g3-400/4-300/5-220
2001NRHG6.210kg117cm595g3-400/4-300/5-220



オシアジガーまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?

ジギングリールの王道〝オシアジガー〟をぜひ手に取ってみて下さい。

とにかく素晴らしいです!

最近、DAIWAのソルティガICも話題になっていますね。

見た目、最高にカッコイイし性能も抜群だそうです!!



気になる方は是非チェックして見て下さい↓


友だち追加

スポンサーリンク