スロージギング の人気がもの凄いですね。
これから入門するという人にとってロッドやリール選びは楽しみでもありますが、最初に選ぶべきリールなので慎重になっているかと思います。
価格帯も2〜3万円で帰るものから10万円を超えるものまで多種多彩に各社メーカーからリリースされています。
リールはスロージギング という釣りにおいて大変重要な役割を担います。
なぜかというと…
スロージギング の場合、基本的にロッドでジグを操作するのではなくリールで操作するからです!
どれを選んでいいかわからないなんて方には必見です。
今回はSHIMANOさんのリールや公式HPを参考にさせていただきました
●スロージギング リールの選定ポイント
リールを買ってから後悔するなんてしたくないですね。
後悔しないためにも選ぶ上で重要となる5つのポイントをまとめてみました。
ちなみに今回は初心者入門を想定していますので、初心者にはオススメの「ベイトリール」タックルでのご紹介となります。
1糸巻き量(番手サイズ)
どれだけの長さの糸を巻くことができるのか?が重要となってきます。
「オシアジガー1500HG」、「ソルティガ15H- SJ」など数字で示されているものが「番手」と呼ばれるものです。
メーカーによって番手が全く異なるものですが数字が大きくなればなるほど糸巻き量やサイズが大きくなるのが一般的です。例えばですが、番手が同じ3000番だったとしてもメーカーによってサイズが異なるので同じ糸巻き量にはなりませんので注意が必要です。
ほとんどの方がメインフィールドを中心にたまに遠征するという感じだと思いますがが、やはりメインフィールドの水深に合わせるのが良いでしょう。
ラインの長さはギリギリの長さで使用して高切れしたなんてことになれば釣りにはなりませんから、最低でも水深の2倍の長さは必要になります。
また、PEラインの太さによって巻ける長さも変わってきますので注意が必要ですね!!
スペック表に書かれている以下の表記で判断できます
糸巻き量PE(号-m)2-500・2.5-400・3-320
※オシアジガー1500HGのスペック参照
あとは遊漁船でPE1.0号〜1.5号までにしてしてくださいとお願いしているようなこともあるので事前に確認しておいた方がいいですね。
あとはラインをスプールに巻く時は、最初のうちは販売店でラインを購入して巻いてもらったほうがいいでしょう。ものによっては取扱説明書に、PEラインを巻く際はスプールに滑り止めになるようなものを巻いてからご使用してくださいと書いてあります。直に巻いてしまうとスプールに巻かれたラインが空転し巻き取れない現象が発生するとのことです。
巻き取り量の計算はSHIMANOのサイトで計算できます→こちら
個人的に、近海や中深海メインで1.5号を600m巻いています
2ギヤ比
リール のスペックにほぼ必ず『ギヤ比』が記載されています。
『ギヤ比-5』『ギヤ比-5:1』などの記載があった場合、リール ハンドル1回転に対してスプール(糸が巻いてある部品)の回転は5回転となります。『最大巻き上げ量』と深い関係にあり最大巻き上げ量が106cmと記載があったのであればこれはハンドル1回転に対して106cm巻けることを意味しています。
また、スプール寸法が大きければ巻き取れる量も増えますね。
ギヤ比が大きければ大きいほどハイギヤと呼ばれ、その逆にギヤ比が低いものがローギヤと呼ばれています
例えばオシアジガー1500では『HG』はハイギヤ、『PG』はパワーギヤを意味しています。
さて、スロージギング ではハイギヤモデルが主流のためハイギヤのメリット、デメリットについてまとめてみました。これらを総合的に判断しても、多少体力が削られても魚を多く掛けるためには、ハイギヤを選択するのがいいでしょう。
個人的には、
ハイギヤのメリット
- 1回転における巻き取り量が多いため、手返しが早い(仕掛けの回収投入の一連の動作がスムーズ)
- 針ハズレの軽減(魚が急速に移動した場合などでもラインテンションを保てる)
- 巻き合わせできる
- 感度が高い
- ハンドルの回転が重い
- 魚とのファイト時に巻き上げ力が弱いと感じる
- ローギヤに比べギヤを回転させる量が増えるためギヤへの負担が大きい
個人的には、ギヤ比は6以上が欲しいです
3ドラグ性能
『最大ドラグ力7kg』などとスペックにありますが、意味がわからないなんて人もいると思いますので、
簡単に説明します。
ドラグを最大に調整した場合、7kgの力がラインにかかった場合にスプールが逆回転してラインを放出し負荷を抑えるためのものです。
では最大ドラグ力が7kgだとしたら7kg以上の魚を釣り上げることができないのか?
全くそんなことはありません。
SHIMANOさんであれば最大ドラグ力とはリール単体での計測で測った値です。
釣りはロッドにリールを装着して行いますので、ロッドの弾力やガイドの摩擦抵抗など様々な力が働くので実際にはもっと強い力で引っ張らないとドラグは滑らないのです。
個人的にはドラグ力は7kg以上は欲しいです。
4ベアリング数
リール スペックに『ベアリング数』と記載されているものがほとんどです。
意外と見逃しがちなのですが、ベアリングの数で性能の良し悪しを判断する材料にされる方もいます。
オシアジガー1500HGとトリウムを例にあげてみると、
オシアジガー1500HGのスペック表には『S A-RB/ローラー:8/1』
トリウムのスペック表には『BB/ローラー:3/1』
簡単に説明すると、
オシアジガーはボールベアリングは8個、ローラーベアリングが1個
トリウムはボールベアリングは3個、ローラーベアリングが1個
ボールベアリングの数がオシアジガーは5個も多いのです。
ベアリングが多いということは滑らかなリーリングをすることができギヤの噛み合わせもスムーズなため違和感なく釣りをすることができるでしょう。
※ボールベアリングとは…回転軸の間にボール上の金属球が入っているもの
※ローラーベアリングとは…回転軸に円柱上の金属ベアリングが入っているもの(基本的に1リール に1個)
さらに『S A-RB』に注目してみると、ただのボールベアリングではありません。
SHIMANOさんの技術で開発した特殊防錆処理を施した錆に強いボールベアリングです。
DAIWAさんであれば防錆ベアリングの『マグシールドボールベアリング』というテクノロジーです。
こんなこともスペック表からわかるので、細かい部分までチェックすると面白いかもしれませんね。
※スペック表は必ずメーカー公式のHPDEチェック!!『S A-RB』が『BB』となっている場合あり
個人的には特殊な防錆処理が施されたボールベアリング以外は選択しません
5スプール交換できる?
購入してから気づく失敗例で、スプール交換が簡単にはできなかったというのは多いことではないでしょうか。
PE1.0号でアカムツジギングをメインで楽しんでいるという人が、
ある日、10kgクラスのブリやカンパチ釣りに行きたくなったとします。
PE1.0号では心配ですよね?
2〜3号にしたいって時に巻きなおし!?なんてゴメンです!!
って時に替えのスプールがあれば問題解決…
と思ったのですがスピール交換簡単にできないじゃんってことにならないようにしたいですよね。
事前に交換が簡単にできるものなのかチェックしたいところです。
個人で所有しているオシアジガー、ソルティガ15は数本のスクリューの取り外しで簡単に交換できます
6見た目
見た目ってかなり大事だと思っています。
車もそうですが、カッコイイと思う車って購買意欲をかきたてられますよね。
自慢したいと無駄に車を乗り回したりなんかして(笑)
デザインが気に入れば大切に扱うし釣りにも行って使いたくもなります。
釣りに行かなければ魚とは出会えません。
性能+気に入ったデザインで購入を検討するのも良いかも?
個人的には、オシアジガーがイチオシです!!
●まとめ
- 糸巻き量は使用するPE太さ、水深などを考慮して
- ギヤ比6以上がオススメ
- 最大ドラグ力は7kg以上をオススメ
- 防錆処理されたベアリング付きのリールがオススメ
- スプール交換できるものがオススメ
- オシアジガーが大好きです!!!
間違いなどあればコメントやDMでご指摘ください。
最後まで閲覧ありがとうございました!!