
Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/geispo/gijie-senka.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/geispo/gijie-senka.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
どうもっ!
MASATOです。
人気沸騰中の〝アカムツジギング〟
タックル選びで迷われている方も多いはずです。
今回はリールについてご紹介いたします。
アカムツってどんな魚?

釣りをされない方だと、
アカムツという魚の名前に馴染みがない方が多いですね。
しかし、誰でも知っている魚で別名が〝のどぐろ〟です。
石川県や福井県の旅番組などを見ていれば皆さん知っているはずですね。
〝赤いダイヤ〟とも呼ばれ非常に効果なお魚です。
調理すればわかると思いますが、全身に脂がのっているのがわかるでしょう。
非常に美味しい魚で〝赤いダイヤ〟と呼ばれる理由も納得がいくはずです。
アカムツジギングの魅力

アカムツは〝赤いダイヤ〟と呼ばれるほどのレア魚です。
1日の釣行で「1匹釣れれば上等」と言われるほど釣るのが難しい魚です。
アカムツを釣る方法では、エサで釣る方法があります。
実際、エサで釣れる可能性の方が高いです。
では、なぜジギングなのか!?
ジギングではビッグアカムツが釣れる可能性あるからです。
量よりもサイズ!そんな方がアカムツジギング挑戦しているのです!
アカムツジギングをマスターすればエサ師に勝つこともできるのでとにかく実践あるのみですね。
アカムツはどんな場所にいる?
地形変化のある場所や凹凸のある場所を好み、群れで行動する魚です。
水深は約150m〜ほどに生息しています。
中深海での釣りが初めてという方は、150m超の水深のジギングは最初は戸惑うでしょう。
ロッド、リール、ライン、リーダー、ジグ、フックなどなどしっかりとセッティングをしたうえで挑戦しないと失敗します。
とにかく感度を求められ、感度が鈍いタックルだとアカムツのアタリすら見逃してしまうでしょう。
アカムツジギングでオススメしたいリール
水深分だけラインが放出されますますので深かれば深いほど多くの糸巻き量が必要です。
メインラインには基本的に、PEラインが使用されます。
理由は、伸縮性が少なく強度があるからです。
なぜナイロンやフロロは使わないのか?
これらは伸縮性があり、引っ張ったときには20%程伸びると言われています。
20%も伸びてしまっては、感度が悪くアタリに気づいたとしてもフッキングした際にジグは動かずラインだけ伸びているなんて状態になってしまうからです。
またアカムツは大きくても50cm程で2kgくらいですのでそこまでパワーは必要ありませんので軽量リールがオススメです。
★PE1号〜1.5号が400m〜600m巻ける
★スロージギング用のリールがオススメ
★軽量リールが良い
★カウンターICがあると便利
オシアジガー 1500
一番人気は、ジギングの王道リールとして知られるSHIMANOの〝オシアジガー〟でしょう。
特に1500番がアカムツジギング では人気です!
アカムツジギング 船に乗ればわかると思いますが、たくさんの方が使用されています。
フォールレバー付きの「Fカスタム」はお値段上がりますが、フォールスピードを自在にコントロールできるのでテクニックで攻めたいという方にはオススメです。
4本のスクリューを外せば簡単にスプール交換もできるので、普段は太めのラインを使って、アカムツジギング の時は細いラインに変更なんてことも楽にできてしまいます。
純正スプールは意外と低価格で販売されています!
シマノ(SHIMANO) リール 純正パーツ 19 オシアジガー Fカスタム 1501HG スプール組(ベアリング入り) 04003-105
※左ハンドル用、右ハンドル用がありますのでご注意ください!
ソルティガ 15H-SJ・15HL-SJ
Daiwaの〝ソルティガ15H〟も人気です。
発売からかなり月日が経ちますが人気は衰えません。
非常に巻き心地が良く、ドラグ設定も細かくできるので小型魚から大型魚までターゲットに合わせた設定にできるのが便利です。
オシアジガーと同様にスプール交換は簡単で、こちらはスクリュー3本で簡単に交換可能です。
オシアコンクエストCT 200
ギア比:6.2
最大ドラグ力(kg):5
自重(g):340
PE糸巻量(号-m):1-440、2-200
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):78
高級感のあるゴールドカラーのボディで、デジタルカウンターを搭載した〝オシアコンクエストCT〟
デジタルカウンターで水深を把握し、ヒットの再現に役立ちます。
中深海ではかなり便利な機能で、実際に使ってみるとこれなしでは物足りなく感じてしまうかも??
また、フォール中でも巻き上げ中もレベルワインダーが連動するため無駄な摩擦がなくスムーズにラインの放出ができるのです。
フォールレバーが搭載されていますので意のままにジグをフォールさせることが可能です。
ソルティガ IC 300H-SJ
ギア比:7.3
最大ドラグ力(kg):10
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):98
自重(g):405
標準糸巻量 PE(号-m):1.2-600、1.5-500、2-400、2.5-300、3-250
2021年発売されたばかりの最新リールです。
Daiwaの新技術ハイパードライブデザイン搭載で、巻き心地が最高です。
違和感なくとにかく滑らか!
最新のデジタルカウンターICが搭載され、目で見て水深を把握するほか、耳でアラーム音を聞いて水深を把握することができるのです。
私は中深海では、ソルティガ IC 300H-SJをメインで使用しています。
動画もありますのでぜひチェックして見てください!!
トリウム 1500HG
ギア比: 6.3
最大ドラグカ(kg): 7
自重(g): 435
糸巻量 PE(号-m): 2-500、2.5-400、3-320
最大巻上長(cm/ハンドル1回転): 97
トリウムはオシアジガーの廉価版となります。
ベアリング数が少ないことやインフィニティドライブ非搭載ですので、巻き心地は妥協するしかありません。
その辺が妥協できれば、仕様には全く問題はありませんし、この価格で中深海で遊べるのでかなりお得です。
どちらかというと初心者の方向けのリールになりますので、サブ機としてはいいかもしれませんね。
キャタリナ 15H
ギア比:6.4
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):99
自重(g):430
最大ドラグ力(kg):8
標準巻糸量 PE(号-m):2-500、2.5-400
キャタリナ 15Hはソルティガ15Hの廉価版であり、トリウムの対抗モデルになります。
トリウムと同じことが言えますが、巻き心地を妥協することができれば全く問題ないです。
初心者の方やサブ機向きのリールですね。
まとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
中深海ではアカムツ以外にも様々な高級魚がいます。
何が釣れるか上がってくるまでわからないから楽しいのです!!
中深海に最適なリールをGETしてあなたも高級魚アカムツを釣ってみませんか?