シーバス専用のバイブレーションジグヘッドで知られる
DAIWAの「モアザン シーバスロデム」
鮃専用「フラットジャンキー ロデム」の方なら知っているよって方も多いかと思いますが、フラットジャンキーロデムの後に発売されました。(2020年4月)
シーバスロデムとフラットジャンキー ロデムの違い、タングステン製の発売についてなど解説してみます。
シーバスロデムとフラットジャンキー ロデムの違いとは?
同じように見える2つのバイブレーションジグヘッドですが、実はアクションが異なります。
2つのロデムの標準ワームと言えば「ダックフィンテール」ですね。
水鳥のヒレに似せた形状が特徴的です。※ピンテールやカーリーテールなどもオプションであり
「フラットジャンキー ロデム」の場合はテールの付け根が細く、長い(4インチ)。
テールサイズも大きい形状のため、ブリッブリとテール部分が振れアピールします。
それに対して、「モアザン シーバスロデム」は、テールの付け根が太く、短い(2.8インチ)。
テールサイズを小さくすることで微波動するアクションになっています。
食い渋った魚には大きくアピールするのではなく、小さなアピールが効く!!
シーバスロデムのアクションは?
微波動系のルアーだということはご理解いただけたかと思いますが、
これはスローで巻くときの説明でした。
ちなみにスローで巻くと「フラットジャンキー ロデム」は水中では尻下がりの状態で泳いでいますが、
「モアザン シーバスロデム」は水平に泳いでします。→シーバスは水平姿勢のルアーで釣りやすいとされています。
中〜高速リトリーブではどうなるのか?
「モアザン シーバスロデム」はこれまでの微波動系からボディ全体を大きくローリングさせてバイブレーションアクション系にシフトチェンジします。
タングステンモデルが登場!!
ついにバイブレーションジグヘッドにもタングステンが使われることとなりました。
タングステンといえば、オフショア用の100gを超える大きめなメタルジグに使用されているイメージですが、実は徐々にショアでも使われ始めているのです。
現在ではショア用メタルジグで結構使われていますが、バイブレーションジグヘッドでは初?でしょうか。
☆鉛製と比べて比重が高い
☆同じ重さの鉛製のジグと比べて体積を小さくできる
☆ジグのシルエットを小さくできるため小型のベイトを捕食している魚に効く
☆ジグが小さい分空気抵抗が減るためロングキャストしやすい
☆比重が高いためフォールスピードが早くそこどりしやすいため深場では特に活躍する
☆着水音が小さい
デメリットもあります。
まずは価格でしょう。
「モアザン シーバスロデム」のタングステン30gではメーカー希望本体価格が¥1,500-です。
鉛の30gがなかったので、「フラットジャンキー ロデム」28gで!
メーカー希望本体価格が¥980-ですので、¥520-ほどお高いです。
ジグロストでの精神的ダメージはタングステンの方がはるかに大きいのです…
また、その他にも硬度が高いためと塗装が剥がれやすいことや沈下速度が速いためゆっくりとしたフォールアクションができないなどが挙げられます。
それでもやはりメリットの方が大きいタングステンです。
まとめ
「モアザン シーバスロデム」ですが、TG30(30g)のみの発売となります。
発売日は2021年4月です!!
深場での使用を推奨されていますので、遠州灘の深場サーフやボートシーバスなどで活躍できそうです。
ボートマゴチでも使えそうなので、来年の夏にでも試し釣りしてきたいと思います。