
どうもっ!
MASATOです。
中深海に潜む赤いダイヤを求めて悪戦苦闘されている方も多いのではないでしょうか?
1日で1匹釣れるか釣れないか?釣れたらラッキーのアカムツ(ノドグロ)。
この魚を追い求めている方も多いはずです。
さてこれから始める方は、アカムツジギングについて勉強中かと思います。
アカムツジギングはとにかくタックル選びが重要で、一つ一つ細かな知識が必要となります。
今回はメタルジグについてです!
巷で話題のあまり知られていないジグまでご紹介いたします!!
アカムツジギングで使用するジグの重さは?
アカムツジギング は中深海と呼ばれるディープエリアでの釣りになります。
そのため、メタルジグの重さは水深(m)+50gが大体の目安となります。
例えば水深200mであれば、200g+50g=250g(あくまで目安)
水深が深くなれば深くなるほどラインが放出されラインが受ける潮流の影響も大きくなるためメタルジグを重くしなければならないのです。
乗船予約前に遊漁船長にメタルジグの重さを確認しましょう。
ちなみにメタルジグは、同じ重さばかり集めてもNGです。

ある程度の種類のメタルジグが必要になります!
中深海でも海域によってアカムツジギングのメインフィールドでの深度が異なります。
深いのは200~300メートルで遠州灘、志摩沖、室戸、相模湾、銚子、酒田、波崎などなど
比較的浅い150m〜200mは北茨城からいわき、新潟東などが有名です。
アカムツジギングで使用するジグ形状は?
アカムツジギングでは、特にジグの形状やジグの動かし方で釣果が変わると言われています。
細長いスティック型の形状や丸みを帯びた木の葉型の形状など様々存在しますが、
アカムツジギングでなくてはならないジグはスティック型ですね。(ショートが強いときもあるが経験上、軍配があがるのはスティック型)
潮が効いている時などは、細長い方が底取りがしやすいという点やジグを大きく見せることで大きなアカムツがヒットすることがあります。
今回はロング系、セミロング系のスティック型ジグを厳選してご紹介します。
アカムツジギングで使用するジグのカラーは?
はっきりいってカラーに関しては、何が正解かというのはありません。
その日によってシルバー系が効いた、レッド系が効いた、グリーン系が効いたなどはあります。
カラーについては、好みのものを何種類か用意すればOKかと思います!
ただし!圧倒的に釣果に影響するのはグロー系(蓄光)ですね。
紫外線吸収して暗闇で光を放出することができるため、中深海では高アピールとなります。
アピールし過ぎてしまうと魚も見切ってしまうことがあると思うので、
常に良いというわけでもありませんが効果があるのは間違いないでしょう。
特にベイトがハダカイワシの場合には、グロー系は効果抜群と言われています。
腹がぽつぽつとスポット状に光る不思議な魚のため、これに似せたドットカラーが大変人気があります。
アカムツジギングで人気のメタルジグ
人気があるということは、
実際に釣果が出せているメタルジグです。
人気のジグは数多くありますが、5種類に絞ってみました。
スパイV(ディープライナー)
ど定番のディープライナーの〝スパイV〟
難しいテクニックは必要ありません。
誰でも簡単に動かせるオートマチックジグです。
アーク(シーフロアコントロール )
大人気ルアーメーカーシーフロアコントロールの〝アーク〟
万能型でオーソドックスなセミロングタイプジグです。
緩い潮や二枚潮にも対応しているので、パイロットジグとして活躍します。
オゴジグDC Type-1(ザクトクラフト)
アカムツジギングのために開発されたジグ〝オゴジグDC Type-1〟
相模湾、駿河湾のアングラーで知らんない人はいないほどのジグです。
中深海専用で作られているため約150m〜300mを付近で威力を発揮し、アカムツの好むアピールをするのが特徴です。
ソルティガTGベイト ロジー(DAIWA)
アカムツは英語で“ROSY SEABASS”
ダイワの〝ソルティガTGベイト ロジー〟はアカムツを意識して作られたジグです。
中深海用のメタルジグが2本〜3本も購入できてしまうほどの金額だから驚きです。
その理由は、材質にあります。
タングステン製ですので圧倒的なフォールスピードでエリアを外すことなく目標地点に到達するでしょう。
ここぞ!という時に投入したい1本です。
TG太閤HIDEYOSHI(ボーズレス)
中深海で高級魚を狙う、史上初のビーウェイト・タングステン〝TG太閤HIDEYOSHI〟
元祖、中深海用のタングステン製メタルジグです。
エッジの効いた多面形状から生み出されるフラッシング&スパイラルフォールが非常に効果的でアカムツジギング でもその威力を発揮しています。
アタリの少ない激渋の状況では、効果絶大です!
蓄光ジグホルダー(ハピソン)
夜間などでグロージグが蓄光できない場合、
役立つのが紫外線ライトです。オススメはハピソンの蓄光ジグホルダーです。
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください↓↓
まとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
赤いダイヤ〝アカムツ〟
ぜひ自分で釣って食してみたい魚ですね!
ちなみにグロー系のジグがないという方で中深海用のジグを持っている方はグローシールが販売されていますのでぜひチェックしてみてください。