
大人気の中深海ジギング!
これから挑戦したいという方も多いはずです。
タックル選びって結構難しいですよね。
実際、店舗でロッドを握ることはできても
ジグをつけた状態で海底まで落としてジャークしてみないと本当の使い心地って分からないですよね。
最近のエントリーモデルは技術の進化とともに使いやすさも格段に上がっていますが、
やはりフラッグシップモデルまでとはいきません。
今回は、金銭に余裕のある方向けの記事になります。
興味があれば最後までお付き合いください。
中深海ジギングは、
専用ロッドをチョイスしましょう!
専用ロッドをチョイスしましょう!
中深海ジギングでは「スロージギング」が用いられることが多いです。
誘いはスローなワンピッチジャークを基本として、
激しいジャークは必要無く、フォールを意識してバイトを取っていく釣り方です。
※ちなみにスロージギングとスローピッチジャークは別物と考えてもらったほうがいいです。
専用ロッドは高弾性であり、反発を利用してジグを跳ねさせます。
また、水中の情報をより鮮明に得るためのメーカー独自の様々なテクノロジーも取り入れられ、高感度に仕上げたロッドとなっています。
これらを重視してロッドはかなり細身です。
「本当に大丈夫か?」と思う方がほとんどだと思います。
使用方法さえ間違えなけれ全く問題ありませんので安心を!!
商品レビューで「折れやすい」などというコメントも見かけますが、これから紹介する一流メーカーのロッドではそんなことはありません。
ほとんどのロッドは、ファイトの際は水平以上に上げないでくださいなど注意書きしてありますので要チェックでお願いします。
ロッドの長さは?
一般的な中深海ジギング用ロッドは、6ft〜7ftです。(1ftは30.48cm)
長さにこだわりを持っているメーカーでは6.3ft以外考えられないという理由から6.3ftのみ販売しているケースもあります。
また、フォールの高低差を最大限引き出すためにロッド全長を長くした〝ロングフォールジャーク〟用のロッドだと8ft前後あります。
フォール中にガツガツ喰ってくるような状況下では、ロングフォールロッドが活躍します。
ロッドの番手は?
メーカーによってですが、ロッドの強さを番手、オンスで表しています。
シマノ・ダイワだと1番-2番-3番…
エバーグリーンだと1oz-2oz-3oz…
中深海であれば、深さや潮流にもよりますが2oz・3oz・4oz(2番・3番・4番)くらいが一般的ですね!!
最初の1本に選ぶなら3oz・4oz(3番・4番)のいずれかがおすすめでしょう。
MAXジグウェイトに注意!
まずは乗合船の船長に確認してみましょう。
この海域だと200g〜260gがあれば大丈夫などという回答が来るはずです。
ロッドはメーカーによって様々ですが、〝アベレージジグウェイト〟や〝ルアー範囲〟など限界値を公表していない場合もあれば、〝MAXジグウェイト〟として限度値を公表している場合もございます。
その場合は、その指示に従わなければロッドの破損等につながる恐れがありますので必ず守ることが必要となります。
グリップはコルク派?EVA派?
ハンドルグリップにはコルク素材、EVA素材の2種類が中深海ジギングロッドには存在します。
私はコルク派ですが、あなたはどちらでしょうか?
それぞれに特徴があり、
一般的なEVA素材は価格は控えめで汚れが目立ちにくい、濡れた手で握っても滑りづらいなどです。
ちょっと高価なコルク素材は、非常に感度が良く見た目もカッコイイ!のですが…
汚れが目立ちやすくメンテナンスに気を使います。
中深海ジギングで人気のロッド厳選5本!
中深海ジギングで使用される人気のロッドをまとめてみました。
使用状況としては、初心者の方でも比較的やりやすい150m〜200mくらいを想定しています。
※厳選して5本のロッドには個人的意見がはいります。
プロパゲート BLX(beat)
とにかくカッコイイのがプロパゲートBLX。一目惚れってやつですね…\(//∇//)\
プロパゲートBLXは2番と3番の間に、2.5番があるという細かな設定もイイです!
コルクグリップ、無塗装、40tカーボンで作られているため、感度の良さがとにかく凄い。
バットパワーがあるわけでは無いのですが、不意の大型魚とのファイトの際は安定した粘りを魅せてくれます。
また、ロッド全体でジグを動かす操作性と気持ち良さは、一度使用すれば虜になること間違いなしです。
釣船の船長なども一押しの1本であることは間違いありません!
しかしデメリットもあります。
ドテラ流しでは真の実力が発揮できません。
そのデメリットをカバーするために、スロージャーカーもオススメです!
ポセイドン スロージャーカー(エバーグリーン)
スローピッチジャークの生みの親である佐藤統洋氏が開発したのが〝スロージャーカー〟です。
発売から15年以上も経過していますがブランクスの変更は一切していないスロージャーカー。
それにも関わらず、他の追随を許していないのです。
これぞ傑作と言って良いでしょう。
※メーカーの回し者ではありません
1oz-6ozまで設定があり、近海〜中深海で使用できる3ozは特にオススメです。
メーカーHP記載のルアーの使用範囲やPE号数は、テストした際の数値であります。
スロージャーカーについてはこちら↓
JAM ロッド(シーフロアコントロール )
シーフロアコントロールを知らないジギンガーはいないと言っても過言ではありません。
ロッドはもちろんアパレル商品も新商品が発売されるたびに売り切れになってしまうというから驚きです。
6.3ftの長さにこだわり、ロッド全体のハリを活かしたまま最適なタメの確保を持たせ〝食わせの間〟を魚に与えます。
様々な水深、二枚潮、三枚潮といったジギンガーにとっては過酷な状況でテストが繰り返され開発されました。
少し話はそれますが、青物攻略用のロッドが発売されます!
2021年で創業10周年となり、数量限定生産でJAM ROD -Blue Backed Modelが発売されます。
青物狙いでの速いピッチのジャークに対応する為、
通常のJAM RODよりもややファーストテーパーに設計されています。
2+は2.5force、3+は3.5force、4+は4.5forceの3種類が2021年9月にリリースされます!
ソルティガSJ AGS TG(ダイワ)
2021年5月に発売されたソルティガSJ AGS TGの最大の売りは、
フルソリッドロッドということ。
ぶち曲げ好きにはたまりませんね!!
DAIWA初のスロージギング用のフルソリッドロッド。
フルソリッドロッドは感度があまり良くないと聞きますが、カーボンガイドのAGSを採用したり、コルクグリップにしたり軽量化することにより感度をあげてデメリットを打ち消しています。
ロジカル(ディプライナー)
ディープライナーの『ロジカル』シリーズ。
ジグを自然に操りれます!
Fuji TORZITEガイドを11個密に配置しているので感度抜群!
海中の様子を手に感じ取りやすいのが特徴。
3つのレングスそれぞれに#0~#8までのパワークラスがあり、シーンに最適な1本を見つけることが出来ます。
特にオススメは『DLLG60#3』
近海〜中深海での釣りにおすすめのモデルです。
まとめ
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
中深海ジギングはハマってしまうとあれもこれもと欲しくなってしまいます。
結局購入するのであれば、最初からフラッグシップモデルを購入するのも一つの手です!!