【アカムツジギング】中深海スローで狙う!ジグ&フックを厳選チョイス!

スロージギングで狙える中深海の高級魚といえばアカムツですね。

アカムツといっても知らない方もいるかもしれませんが、

そんな方には〝のどぐろ〟と言ったらわかるでしょうか。

良く旅番組で石川県の『のどぐろ』が紹介されていますね。

アカムツの呼び方は地域によって異なるのです。
※ちなみに私の地域ではアカムツ=のどぐろ

実は、石川県のイメージが強いアカムツですが関東でも釣れるってご存知ですか?

この記事の目次

アカムツってどんな魚?


その名の通り赤い魚です。

ムツ科の魚に似ていますが、分類上はスズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科らしい(スズキ科説あり)

脂がのった白身は絶品で、刺身・焼き・煮付けなどが定番料理です。

アカムツは水深約100m〜200m前後に生息する魚です。

岩礁周りや砂泥混じりの砂利場などに群れで生息しています。


アカムツの釣れる時期は?


私のメインフィールド茨城県でのアカムツのシーズンは夏〜冬で、

最盛期は7月〜9月頃です。

しかも、この時期の中深海には幻の高級魚〝アラ〟も釣れてしまうことがあるので期待してしまいますね。

特にアカムツとアラが釣れる地域は新潟県や石川県が有名です。

大アラGETはジギンガーの夢でもありますのでぜひ狙ってみたいですね!(※コアラは小さいアラです)

スポンサーリンク

中深海で使用するジグってどんなの?


中深海でのジギングでは、まず正確に底取りができないことには始められません。

深ければ深いほど、使用するジグは重いものを使わなければなりません。

使用しているPEラインの号数やジグの形状によってジグの重さも変わってきますが、

目安を表でご紹介します。

ジグ重さ(g)水深(m)
200-300150
300-350200
350-400250
400-450300
450-500350


ちなみにラインを細くすれば細くするほど潮の流れの影響を受けにくいです。

これはジグの重さを重くするよりも影響が大きいです。

また、ジグ形状によって特徴も様々です。

ジグ形状を大きく2つに分けて紹介させていただきます。

ロング系(セミロング)ジグ


ロング系のものを使用すれば潮抜けが良いのでフォールスピードが速く、比較的に軽めのものを使用しても底取りができます。

潮抜けがいいということはジャークするときも軽く引けます。

ジグが軽い・潮抜けが良いとなれば、体への負担も少なくなるので長期戦では体力が温存でき集中力が保てるため釣果UPに繋がるでしょう。

中深海でよく使用されているのはロング・セミロング系ですね。

しかし、潮が流れていない状況などでは、アクションが出せないためアピール力が低めです。


ど定番はやっぱり!シーフロアコントロール !

シーフロアコントロール アーク 260g パールドットグロー

シーフロアコントロール アーク 260g パールドットグロー

3,300円(03/23 18:12時点)
Amazonの情報を掲載しています



大流行中のチタンカラーにも注目してみてください!!


安定のディープライナー !


ジグのコストを抑えたい方向け


アカムツ専用ジグ


木の葉 ジグ