これから茨城県でオフショア(船釣り)を始めてみようと考えている方には、

参考になるかと思いますので、是非最後までお付き合いくださいm(__)m

茨城県ではスロージギングの人気が高いです。

すでに調べている方はわかると思いますが、北茨城市にある「平潟港」は特に熱いフィールドとなっております!

その他にもいくつかスロージギングで出船している船もありますので、1年中楽しむことができます。

今回は、タックルについて解説していきます。

スロージギングとは?



スロージギングとは、専用のタックルと専用のジグを使ってボトム(海底)を中心に探っていく釣りです。

ゆっくりとした感覚でロッドを動かして狙えますので、老若男女問わず誰でも簡単に始められます。

狙える魚は、全魚種対象です!!

茨城県の海では、特にヒラメが人気です。

ブリ(ワラサ)、サワラ、真鯛、ホウボウ、タチウオなどがメインとなってきます。

一度海底にジグを落としてから、ジグを一度持ち上げてから落とす「フォール」中にHITを誘発することを意識した釣りとなります。

フォール中のHITの感覚を一度覚えてしまうと・・・

スロージギングにドップリとハマってしまうでしょう。

専用タックルが必須となる釣りですので、茨城県でスロージギングをされる場合はこれからご紹介するタックルをご参照ください。

YouTubeでも活動しておりますので、スロージギングの動画を観にきてください!



スロージギングに強い釣具メーカーは?


スロージギング関連のアイテムに力を入れているメーカーをいくつかご紹介いたします。

選定に困ったらこれらのメーカーの商品をチェックしてみて下さい。

スロージギングにハマったら、シーフロアコントロールやディープライナーの製品に憧れを持つようになると思いますのでこの2つのメーカーは特に要チェックです。

シマノディープライナーテイルウォーク
ダイワビートメジャークラフト
シーフロアコントロールエバーグリーンゼスタ



メーカーに迷ったら、シマノかダイワにしましょう。

商品が入手しやすく、低価格に抑えられています。

スポンサーリンク

ロッド



スロージギングには専用のベイトロッドが必須です。

基本は代用は考えないほうが良いでしょう。

数年前までは、専用ロッドの価格は3万円〜と少し手が出しずらかったのですが、最近では有名メーカーでも1万円代で購入できたりとリーズナブルな価格で購入できるようになりました。

最初からフラッグシップモデルを購入するのもOKですが、

個人的には一度エントリーモデルを購入し、自分にどんなロッドがあっているのか確認する意味で使ってみるのも良いのかなと思います。

番手は2番〜3番がオススメです。

2番手の方が気持ち良くジグを操作できると思います。

ダイワ(DAIWA) ヴァデル SJ 63B

ダイワ(DAIWA) ヴァデル SJ 63B

15,372円(09/26 09:06時点)
Amazonの情報を掲載しています
シマノ(SHIMANO)  グラップラーBB タイプスローJ B66

シマノ(SHIMANO) グラップラーBB タイプスローJ B66

14,163円(09/26 18:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

リール

リールはスロージギング用で販売している商品もありますが、比較的高価です。

しかし、リールの場合は最初からフラッグシップモデルを選んでも良いでしょう。

理由は、種類もそれほど多くないですし、フラッグシップモデルの方が断然使いやすいと思います。

リールに関しては、シマノとダイワの使用している方がほとんどです。

悩みどころは、番手・ギヤ比、カウンター・レベルワインダーありなしかです。

番手はレベルワインダーなしであれば1500番、カウンターでレベルワインダーありであれば300番がオススメです。ギヤ比はハイギヤが最初は良いのではないかなと思います。

レベルワインダーがあると楽ですし、ラインも綺麗に巻き取れますが、大物がかかった時などにラインに負荷がかかるので不安要素となります。レベルワインドなしモデルであれば、その不安要素が解消できますし、スプールの交換も簡単にできます。


ダイワ(DAIWA) ベイトリール 22 ソルティガ 15H-SJ(2022モデル)

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 22 ソルティガ 15H-SJ(2022モデル)

64,500円(09/26 18:18時点)
Amazonの情報を掲載しています



ダイワ(DAIWA) 21 ソルティガIC 300H-SJ

ダイワ(DAIWA) 21 ソルティガIC 300H-SJ

57,980円(09/26 10:27時点)
Amazonの情報を掲載しています


シマノ(SHIMANO)  20 トリウム 1500HG

シマノ(SHIMANO) 20 トリウム 1500HG

20,354円(09/26 12:31時点)
Amazonの情報を掲載しています
ダイワ(DAIWA)  TIERRA LJ IC300

ダイワ(DAIWA) TIERRA LJ IC300

44,962円(09/25 19:32時点)
Amazonの情報を掲載しています



PEライン

アングラーと魚をつなぐ生命線となる糸ですが、PEラインを使用します。

PEラインの強さは、号数やポンド(lb)で表されております。

数字が大きければ大きいほど強度も高くなります。

ただし、ラインの線径も太くなるので潮流の影響を受けやすく、太ければ流されやすくなります。

そのため、海域によって使用されるPEライン号数はある程度決まっています。

狙う魚にもよりますが茨城県であれば、1.5号〜2.0号くらいが一般的です。

PEラインもスロージギングに強い商品が販売されていますので、そういった製品を選ぶと良いでしょう。最低でも300mくらいは巻いておきたいです。

4本組や8本組など編み方の異なるPEラインがありますが、ベイトタックルであれば比較的低価格な4本組みで十分かと思います。伸度のパーセンテージが低いものがオススメです。

サンライン ソルティメイト ジガー ULT 4本組 600m

サンライン ソルティメイト ジガー ULT 4本組 600m

7,626円(09/25 19:32時点)
Amazonの情報を掲載しています



ショックリーダー

PEラインとジグの間にショックリーダーが入ります。

フッキングや魚が掛かった際などにショックを和らげるために使用します。

また、PEラインは直線強力が強いですが、擦れには極端に弱いため擦れるとすぐ