堤防釣りでは、必須となるのが網ですね。
一般的には、ランディングネットやタモ、玉網などと呼ばれています。(ランディングネット )
魚まで届けばOKと思っている方もいるかもしれませんが、
実際に一人で魚をキャッチするには慣れはもちろんですが、ランディングネットの性能も重要になってきます。
今回は、魚をキャッチするためランディングネットについてまとめてみました。
ランディングネットの選定方法
魚が掛かった時、近くに同行者や心の優しい釣り人がいるとも限りません。
一人でランディングネットを使って魚をキャッチしないといけない場面が必ず出てきます。
そんな時に、片手はロッドを握っていますので、もう一方の片手を使ってランディングネットを操作しなければなりません。
あたふたしていると、魚に逃げられるどころか大切なタックルまで海に落ちてしまうことも…
何を見ていけばいいのか解説してみましょう。
ランディングネットの適切な長さ
釣り場によって、キャストしている場所から海面までどれぐらいの距離があるのか?
長すぎても使いづらいですし、短すぎれば海面に届かないので意味がありません。
適切な長さが必要です。
一般的な堤防であれば、3m〜5mくらいあれば十分ではないかと思いますが、
メインフィールドの堤防の高さを調べてみましょう。
潮の満ち引きで高さが変わるので干潮時の高さをチェックしてみましょう。
なるべく軽いものを
片手で操作しなければならない場合、長ければ長いほど重ければ重いほど操作しにくいものになります。
できるだけ軽いものを選びたいですが、耐久性も十分でなければなりません。
なるべくなら無名のメーカーではなく釣り具メーカーのものが好ましいでしょう。
フレーム形状はどれがおすすめ?
ランディングネットのフレームには大きく分けて、丸型、三角形、オーバル型の3種類に分類できます。
最もオーソドックスなのが丸型で初心者の方にオススメしたいです。
その名の通り、フレームが丸い形をしています。
フレームにかかる負荷が均一なため他の形状と比較すると強度があります。
受け口がオーバル型に比べ若干狭く、奥行きがないため、シーバスや青物など長めの魚を取り込みは苦戦する場合があります。
金額はオーバル型に比べるとお安いのが特徴です。
オーバル型
ルアーマンの背中や腰に、よく掛けられているランディングネットです。
シーバスや青物狙いで釣りをしている方は、オーバル型のランディングネットを使用される方が多いです。
受け口が広く、奥行きがあるため大型魚をキャッチするのに向いています。
取り込んだ後は逃げられづらいという特徴があります。
不意の大物にも対応でき、大型魚狙いで釣りをするのであれば是非、オーバル型をオススメします。
価格は、少し高価になります。
三角型
フレームが三角形状をしているものです。
あまり堤防釣りや磯では使用しない形状のものです。
受け口が広いので取り込みやすいですが奥行きがなく、大物には不向きです。
また、波の影響を受けやすく操作しにくい場合があります。
ネットの材質は?
ナイロン繊維やラバー材質のネットが存在ます。
ナイロン繊維は水切れがよく波の影響を抑えられますが、
ルアーフックの糸絡みを起こしてしまうことが良くあります。
また魚を傷つけてしまいやすい素材となっているためラバーコーティングしている商品も存在ます。
ラバーは、魚を傷つけない、ルアーフックが絡みにくいのが特徴ですが波の影響を受けやすく、波がある場合は操作しにくくなります。
網目が細かいものだとよりフックが絡みますが、少し切れたとしても使用を続けられます。
しかし、粗いとフック絡みは少ないですが切れてしまった時にすぐに交換が必要です。
おすすめのランディングネットの購入方法
ランディングネットの基本構造はフレーム+柄(ポール)で構成されています。
これからガチで大物を狙って釣りをするという方にオススメのランディングネットを紹介します。
※大物を想定しています
昌栄のinoプラスはテトラやゴロタ、小磯など取り込みしづらい場所のランディング性能が特に優れています。
独特の形状で先端が少し曲がっているため入水角度が確保できるため魚を取り込みやすいです。
フレーム材質が「ジェラルミン」ですので軽くて強度があるのが特徴です。
DAIWAのランディングポールは、
濡れた手で握っても滑りにくいハンドルになっており、カーボン含有率53%のため軽量。
サビにも強い製品です。
アクセサリー購入でより便利に
フレームと柄の間に、昌栄の「フレックスアーム」を取り付ければ、
折りたたむことができるようになります。
ルアーフィッシングの場合は特に、
ランディングネットがコンパクトにならなければ釣りがしにくいので必須になってきます。
※収納時ロック機能付きと無しがありますので購入前にご確認ください。
柄(ポール)にステー(ホルダー)を装着すれば、
腰や背中などに吊り下げ用のアイテムをを取り付ければ引っ掛けることができます。
落下防止に便利
片手でランディングネットを操作するので落下する可能性もあります。
そこで落下防止のために尻手ベルトとスパイラルケーブルを使って落下防止させることが可能です。
楽々!!セット品でお安く購入
滅多に使わないという方であれば、
セットでお安く購入する方が良いでしょう。
フレーム、ポール、ジョイントが3点セットで1万円前後で購入できる商品です。
ビギナー向けになりますが、ルアーフィッシングで活躍できるでしょう。
コンパクトで持ち運び便利
メジャークラフトのLS-300CPはコンパクトで片手で操作しやすいサイズ、持ち運びが便利なタイプです。
60cmまでの魚に使うのには不自由がない商品です。
サンライクの玉網は、伸縮シャフトにメジャーが隠れていて50cmまでの魚の計測ができます。
3m、5m、6mの設定があり1万円以下で購入可能です。
ランディングネットをうまく使って大物GET
ランディングネット を使うタイミングは、やはり「大物」が掛かった時です。
使用する場所によって長さ、大きさを使い分けして今まで出会ったことのない大きな魚をキャッチしましょう。
様々な組み合わせができますので自分に合ったこだわりの一本に仕上げてみませんか?