
どうも!!
MASATOです。
今回は、カスタムハンドルについてのレビューです。
私が所有しているダイワのソルティガICですが、巷でも話題となっているハンドルがあるのはご存知ですか?
ハンドルがソルティガICカラーになっていてカッコイイんです。
ソルティガIC用130mmスーパーロングダブルハンドルをご紹介いたしますね♪
型番はBDH130-YT32

自宅に到着しました。
待ちに待ったソルティガ IC用のカスタムハンドルです。
早速開封してみます。

深海ブルーとゴールドの2色を基調に、
GOMEXUSのロゴは白字でカッコイイです!
見た目はGood♪
カスタムハンドルが意外にも軽かった!
さて、実際の重量を測ってみましょう。
公式HPでは、57.5gと記載されていますね↓↓↓

さて、実際に計測してみました。
ハンドルのみだと57gでした。
ナットとワッシャーを計測するのを忘れてしまったのですが、ナットとワッシャーを含めるとちょうど57.5gでした。
ゴツイ見た目以上に「軽いな」という印象でした。
ちなみに純正のSJハンドルを装着していましたが、重さは73gでした(ハンドルのみ)

ソルティガIC 300H-SJに装着してみた
1.ソルティガIC 300H-SJの純正ハンドルを外す
では、実際にハンドルを装着してみましょう。
とその前にソルティガIC 300H-SJのハンドルを外す作業から始めます。
下記の画像の中央付近に対辺12mmのナットがありますがこのナットが外れれば、ハンドルは外せます。

しかし、このままではナットにレンチが食い込まないので、1枚のプレートを外します。
指で指している2箇所のビスを2本外すことでプレートが外れます。
ビスの頭は小さめのマイナスドライバーで外せます。
100均でも売っているマイナスドライバーでOKです。


これでナットにレンチをしっかりと噛ませることができます。
あとは正ネジなので、反時計方向にナットを回転させればナットが緩みます。
ハンドルを外す際には、スタードラグが一緒に飛び出してきてしまうので、抑えて飛び出さないように注意しましょう。
2.BDH130-YT32を装着

早速、BDH130-YT32ハンドルを装着してみましょう。
ハンドルを装着したらワッシャを入れます。
3つの厚みのワッシャがありますので、ご自信で調整してみましょう。
私は1番厚みのあるものと薄いものを装着しました。

最後は専用のナットを閉めるだけです。
ソルティガIC 300H-SJはナットの内側にR(右)と記載のあるものを装着します。
ソルティガIC 300HL-SJはナットの内側にL(左)と記載のあるものを装着します。

最後は、付属品のトルクスレンチで締め付けるだけです。
簡単ですよね?

3.カスタム完了

いかがでしょうか?カッコよくありませんか??
本気で気に入りました。
実際に、タイラバ で使用してみました・・・
感想は、とにかく軽い巻き心地です。
ロングハンドルを活かしたパワーでスイスイと巻き取ることができます。
ディープタイラバには最適なハンドルだと思います。
150g〜200gのタイラバも楽々でしょうねっていうのが感想です。
あと、ハンドルノブの部分もしっかりと握れるので滑りにくいです。
10,000円以下で購入できるので是非試していただきたいです!!
