ジギングの中では比較的新しいジャンルのスロージギング。
近海、中深海で高級魚が釣れると人気の釣法だ!
ヒラメやハタ系やアカムツなど様々な人気の魚種が釣れるのが面白いのです!
スロージギングは〝スロジギ〟と略されて呼ばれることがあります。
スロージギングの魅力
スロージギングは、ジギングのジャンルではありますが、ジギングのように激しくシャクったり、デカイ青物を狙うわけではないので比較的に体力の消耗は少ないです。
冒頭で根魚がよく釣れるよーって書きましたけれども、
青物もよく釣れます。
つまりスロージギングで釣れない魚の方が少ないです。
楽に、いろいろな種類の魚が釣れることがスロージギングの最大の魅力です。
スロージギングとは?
近年、流行となったスロージギング。
各釣り具メーカーから様々なスロージギング専用ロッドが販売されていますが、最初の専用ロッドはエバーグリーンの〝ポセイドン〟シリーズでした。
本来の呼び名は、スローピッチジャークでありスロージギングとは少し異なるものですが、一括りにされがちです。
スローピッチジャーク
⇒ジャークとフォールの感覚に一定の間がある。ゆっくりシャクるとは限らない。
スロージギング
⇒ゆっくりシャクってゆっくりフォールさせる。
専用ロッドはスローピッチジャークの生みの親である佐藤統洋氏が生み出したもので、このロッドを皮切りに関西地方から全国へ〝スローピッチジャーク(スロージギング)〟というジャンルが広まっていきました。
※スローピッチジャークとスロージギングは厳密には異なるものですが、今回は一括りで解説していきます。
スローピッチジャークについて詳しく知りたい方は、
佐藤統洋氏の著書を熟読してみてください。
スロージギングロッドの特徴
スロージギングでは、フォールで喰わせるのがメインとなります。
ジグを勢いよく跳ね上げ、長い時間ジグをフォールさせる必要があります。
ブランクを大きく曲げそれを復元させて、ジグを動かします。
そのためロッドには、しなやかさと反発力が必要。
これらのことから、自ずとスロージギングロッドは細身に作られているのが特徴です。
スロージギングを始めるには専用ロッドが必要になります!
スロージギングロッドの選定
流行中のスロージギングですので、
数多くの専用ロッド発売されています。
初めての方が、迷ってしまうのは当たり前のことですね。
ベイトタックル
一般的にベイトタックルが使用されます。
理由は、ベイトリールの強みであるジグが着底してから動作開始までの時間が短いことにあるでしょう。
ベイトリールはクラッチ機構のON、OFFだけでラインの放出、巻き上げがすぐにできるのです。
フォール中に追ってきた魚が、ジグが着底後に動かないでいると見切ってしまい喰いついてきません。
底切れが速いのがベイトリールの特徴です。
また、巻き上げ力も強く、綺麗にライン放出できるのも特徴です。
ただし、慣れていないとライントラブルに遭遇してしまうことがあるので注意が必要です。
98%くらいはベイトタックルを選ぶのではないでしょうか。
スピニングタックル
上記のことからスピニングタックルでのスロージギングはあまり向いていないとされています。
しかし、スピニングのスロージギング専用ロッドは存在しますし、僕も使用しています。
サブタックルになりますが、必ず船に持ち込んでいます。
理由は広範囲を狙えるからです。
スピニングの強みであるキャスティングである程度ジグを船から離れさせ、着底後は斜めに引いて探ります。
ライントラブルも少ないのでストレスがないのがいいですね。
ただし、スピニングの専用ロッドは、数が少ないので選択肢は少ないです。
番手
オフショアのジギングロッドは、「番手」というロッドの硬さを表す表記がされています。
最初の頃は全く理解せず、購入していた時期もありました。
同じモデルで同じ長さのロッドでも、硬さを変えており、
番手が大きく(数字が大きく)なるほど硬さが硬くなっていきます。
これはジグウェイトが大きいものを使うなら番手の大きいものを使うということになる。
水深や潮流によってうまく使い分けができれば、Goodです。
初心者の方だと、〜150m前後の釣りが多いと思いますので0、1、2、3番あたりの番手がオススメになります。
ブランクの種類
ブランクとは、ロッドの芯となる部分です。
素材はカーボンでありますが、芯の部分が中空になっているものをチューブラーと呼びます。
チューブラーは反発力があり感度が良く、軽量化できるため主流となっています。
しかし最近では、フルソリッドのブランクのロッドも増えてきております。
反発力、感度、軽量では劣るものの魚が喰ってきた後は、〝スムーズに曲がる〟という特徴があるため、バラしにくいロッドなのです。
弱点に関しては、ガイドやリールシートなどの改良で補っています。
筆者も使用するスロージギングロッド
まず1本目に紹介するのは、
スロージャーカー PSLJ603-3です!
冒頭でもご紹介したポセイドンシリーズのロッドですね。
発売当初からロッドのブランクスは一切変更されていないという完成形のロッドです。
本当は、2番も欲しいのですがお金がないので諦めています。
1〜3まで持っていれば〜200m前後の海域でも行けてしまうでしょう。
続いて2本目です。
一番最初に購入したロッドはSHIMANOのオシアジガーインフィニティB65-3です。
同じく3番のロッドです。
オールラウンドって言葉が好きで、
近海から中深海までいけちゃうよ!ってなるとどうしても選んでしまいますね。
3本目は、XESTAのスローエモーションコルクリミテッド B642です。
このロッドはかなり入手が困難です。
その理由は、年間生産本数が決まっているからなのです・・・
偶然手に入れることができましたが、予約注文した場合は数ヵ月はかかることが予想されます。
感度抜群で1.5kgのアカムツもこのロッドでGETできました!!
4本目は、ゴクスペ のスローテックネオです。
フルソリッドロッドにも関わらず、2万円以下の値段に引かれました。
フラッグシップモデルと比べると見た目は、さすがに見劣りしますが性能は全く問題ありません。
ラスト5本目は、スピニングロッドです。
XESTAのスローエモーションスピンスローS652です。
数少ない、スロージギング用のスピニングロッドです。
ハイピッチもいけるので、臨機応変に対応させてもらってます。
良かったらチャンネル登録もよろしくね♪
2021-2022年注目のスロージギングロッド
DAIWA ヴァデル SJ
- 全長: 1.91m
- 継数(本):2
- 仕舞寸法(cm):141
- 自重(g):110
- 適合ジグウェイト(g):120~200
- 適合ラインPE(号):MAX2
2万円未満で購入できる入門モデルです。
基本性能はしっかりとしていますので問題なく使用できることは間違いないでしょう。
サブタックルなんかにもいいかもしれませんので、とりあえずこの1本を使ってみてハマるようならフラッグシップモデルの選択もいいのかも!
近海スロージギング対応モデル。
120~200gクラスのジグで、小~中型青物や根魚を中心にタチウオ、マダイ、ヒラメなど幅広い魚種に対応できるモデル。
浅場や軽量なジグを多用するフィールドに適した、ライトなパワー2。
JACKALL バンブルズRB
- 全長: 6.6ft(1.98m)
- 継数(本):2
- 自重(g):131
- 適合ジグウェイト(g):200
- 適合ラインPE(号):MAX2
2万円未満の低価格ロッドです。
基本的なスロージギングのアクションはもちろん、ブランクに適度な張りをもたせてあるので、通常のワンピッチジャークとロングフォールを組み合わせた誘いも可能なスロージギングのベーシックモデル。
tailwalk スローバンプSSD 632 FSL
- 全長:6.3ft (1.91m)
- 継数(本):2
- 仕舞寸法(cm):144
- 自重(g):120
- 適合ジグウェイト(g):220
フルソリッドモデルで曲げて獲る楽しさを味わうことができます。
近海ジギングにおいて最も出番の多い80~150gのジグを軽快に操ることができるモデル。
2万円台で購入もしやすい価格ですので、価格のわりにかなり出来のいいロッドだと思います。
しなやかなブランクスで入力に応じた多彩なジグアクションを水中で表現することが出来る。タチウオ、マダイ、青物、根魚とターゲットは多種多様。フルソリッドの追従性を活かしてショートバイトも絡めとり、いままでチューブラーブランクスでは掛けきれなかった魚を確実に掛けて獲るための一本に仕上げた。
SHIMANO 21 オシアジガー リミテッド B62-2
- 全長:6.2ft (1.88m)
- 継数(本):1
- 仕舞寸法(cm):188
- 自重(g):133
- 先径(mm):2
- 適合ジグウェイト(g):100~230
- 適合ラインPE(号):MAX2
シマノ最高峰のオシアジガーリミテッドは2021年10月発売。
超高感度&超高出力の文句の付け所がない性能だが、やや入門者には手が出しにくい価格となっています。
でも、最初のうちにフラッグシップモデルで始めるってのも悪くはないですね!
見た目最高にカッケーです♪